教職者K

教育について考えるブログ。

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

【7分でわかる】エッセンシャル思考

最近こちらの本を読みまして。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする 作者: グレッグマキューン,高橋璃子 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2014/11/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (19件) を見る 副題の「最小…

今年の合唱コンクール。

合唱コンクールだったんですよね。 毎回思うし,保護者や生徒も薄々感づいていると思いますが,合唱コンクールは担任の力量が結構出ます。 というのもそもそもクラスの人間関係がうまくいっていないと子ども達が声を出すのが怖くなるんですよね。 「何あいつ…

ストレスを回避する方法

しかしメンタリストのdaigoさんてすごいよなって思うんですよね。 圧倒的な読書量とアウトプットの量。 さらにはもうテレビには出れなくてもいいと言い切って自分の言いたいことを言う姿勢。 (京アニ実名報道についての批判の件) 多分この人はこういう信頼…

アウトプットのすすめ③

さてアウトプットってめちゃくちゃ重要だなと思うここ最近なんですが,こちらの本も読みましたので,内容を参考にしながら更に書いてみようと思います。 仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい 作者: 金川顕教 出版社/メーカー: SBク…

アウトプットのすすめ②

どうも風邪をひいたことを嫁に言えない大仏です。(家に入れてもらえなくなるからです。)ハッピーハロウィン。 大仏先生@ほぼ毎日ブログを書く教師。 (@sunostrism) on Twitter ということで私はすべての人にアウトプット,特に発信をオススメしたいわけな…

アウトプットのすすめ①

最近やたらTwitterやらブログを更新している私。 出来ることならYouTubeまで手を出したいと考えているくらいである。 (顔を出すと問題がありそうなので今のところ踏みとどまっている。) なんで急にそんな発信してんの? と思われる方もいると思うので,今…

かっこいい写真の撮られ方。

どうも大仏です。 大仏先生@ほぼ毎日ブログを書く教師。 (@sunostrism) on Twitter 突然だが,皆さんは写真を撮られるのが好きだろうか。 私ははっきり言って好きでない。 理由は二つある。 一つ目は, 私の顔が人の倍くらいでかい ということである。 写真…

コグトレを実践してみる。

ということで,「ケーキの切れない非行少年達」に書かれていたコグトレの本が届きまして。 1日5分! 教室で使えるコグトレ 困っている子どもを支援する認知トレーニング122 作者: 宮口幸治 出版社/メーカー: 東洋館出版社 発売日: 2016/11/02 メディア: 単行…

教育界は担任二人制を進めるべき?

小人数学級よりも、担任二人制を教育界は進めた方がいいのでは無いだろうか。担任が2人いれば、子どもと担任の相性が悪くても逃げ道があるし、指導の行き過ぎにも歯止めが効くかもしれない。お互いに見られてることで授業力の向上も考えられるし、何より教員…

【レビュー】ケーキの切れない非行少年たち

どうも大仏です。 大仏先生@ほぼ毎日ブログを書く教師。 (@sunostrism) on Twitter ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) 作者: 宮口幸治 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/07/12 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る さて今回はこちらの本…

結婚は不幸なのか?

先日「人工芝を敷いたが、娘の侵入を許した」と書いたんですが、緊急策として裏側で対応してたんですね。 もうボコボコ。 これもう流石に激痛ですからね。娘が痛い思いするのは可愛そうなんですけど,テレビを守るためにも仕方がないなと思って心を鬼にして…

ガイドライン遵守のニュータイプ。

どうも大仏です。 大仏先生@ほぼ毎日ブログを書く教師。 (@sunostrism) on Twitter 昨日のエントリーでも書いたわけなんですが,ガイドライン通りでもめちゃくちゃ濃い練習をすれば勝ち上がれると考えていたわけなんですが,なんだかちょっと難しそうなんで…

短時間部活でどう勝ち上がるか②

どうも大仏です。 大仏先生@ほぼ毎日ブログを書く教師。 (@sunostrism) on Twitter (①はこちらをご覧ください) suno200002000.hatenablog.com さてガイドライン遵守で勝ち上がろうと思っている私なわけなんですけど、 そもそも他のチームはガイドラインど…

【6分でわかる】不登校の解消の仕方。

前にちょっと触れましたが,先日こちらの本を読みまして。 不登校は1日3分の働きかけで99%解決する 作者: 森田直樹 出版社/メーカー: リーブル出版(高知) 発売日: 2011/08/30 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 8回 この商品を含むブロ…

挫折からの立ち直り方。

昨日の続きなんですけど。 時短で勝ち上がるためには 「無駄をなくす」 っていうことが一番大事なんじゃないかと思っているわけです。 ただでさえ短い練習時間ですからそこをいかに濃いものにするかが大事だと思っているわけなんですね。 なので 「練習に無…

短時間部活でどう勝ち上がるか。

さて、今年の部活についてなんですが、 私は 短時間練習で勝とう と思ってるわけなんですね。 「いやもう部活とかいいわ」 っていう人もいると思うんですけど、私はそれだと得られる経験値も少なくなっちゃうんじゃないかなと考えているわけで。 顧問引き受…

みんな心にコップを持っている。

最近こんな本を読んでいたんですね。 不登校は1日3分の働きかけで99%解決する 作者: 森田直樹 出版社/メーカー: リーブル出版(高知) 発売日: 2011/08/30 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 8回 この商品を含むブログ (1件) を見る 不登…

教師はやめておくべき職業なのか?⑩

さて長々と書いてきた話もこれでラストである。 私はこれまでの結論として、教師は続けながらも 常に転職市場は見ておくべき だと考えている。その理由について説明したい。 いつ何が起きるかわからない 慣れてくると仕事を舐めてかかるから すぐ辞められる…

教師はやめておくべき職業なのか?⑨

転職を検討してみた私なのだが, 結局のところこれまで述べてきたような理由で、 「転職市場を見ながらも教師を続けるのがベスト」 という結論に至っているわけである。 その最後の理由について今回は書いてみたいーーーーーーーーーーーーーーーーー。 何故…

教職はやめておくべき職業なのか?⑧

さて,長時間労働やパワハラなど様々な問題が起こっており,教員採用試験の倍率は軒並み下がっている。 新潟県については今年の小学校の倍率がなんと1.14倍。 つまりほとんど落とす人間がいないという,危機的な状況である。 Twitter上でも教師から転職を報…

教師はやめておくべき職業なのか?⑦

須磨東小学校での教員同士のいじめが話題である。 「いじめを絶対に許さない」 ということを子ども達に伝える立場にある人間がいじめをしていたという事実。 改めて映像見て胸糞悪いなと。教壇に立つ資格なし。厳正な処分を。この状況を笑ってしまう人間が子…

教師はやめておくべき職業なのか?⑥

では続きである。 (先にこちらをご覧ください) suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com 教員は副業が認められていないので, 「いっそ辞め…

教師はやめるべき職業なのか?⑤

さて今回は私が教師を続ける2つ目の理由についてである。 それが、 「問題がいっぱいあるから」 である。 「なんで問題があるところに飛び込むんだ」 「マゾか!」 「キモい!変態!」 とスマホの前で叫んでいる方もいるかもしれないが、そう嘆く前にこちら…

教師はやめておくべき職業なのか?④

では前回の続きを書いてみようと思う。 (先にこちらをご覧ください) suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com 今のところ私は教師という仕事についていろいろと思うところはあるが, 現状では 転職市場を…

教師はやめておくべき職業なのか?③

では続きである。 (先にこちらをお読みください↓) suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com 今回はこれまで挙げてきた以外に2つ,教員からの転職が進む理由について書いてみたいと思う。 昇進への期待感のなさ 変形時間労働制の導入?…

教師はやめておくべき職業なのか②

では前回の続きを書いてみたいと思います。 (先にこちらをご覧ください↓) suno200002000.hatenablog.com 多様化するニーズ 同僚間の関係性 多様化するニーズ 現在の子ども達のニーズは以前よりも多様である。 不登校の発生率は中学生で3%ほど。つまり30人…

教師はやめておくべき職業なのか?①

Twitterで色んな教師のアカウントのフォローをしているのだが,ひとつの流れとして 転職 があるようである。 結構な人が早々に転職を宣言し,またその転職を後押しするようなポジションの人たちも出て来ている。 (現実的に私の周りにはほとんどいないけれど…

唐揚げから社会を見つめる。

最近ふと、 「子ども達をお店に連れていって、その繁盛の秘密とか、企業努力を考える授業って面白いよな」 なんて思いましてね。 というのも私いまだに小学校の時に、クロネコヤマトに班で取材に行ったの覚えてるんですよね。 その時に教わった 「ハブアンド…