教職者K

30代教員の日々の徒然。

教えて先生

メリトクラシーの再帰性

最近この本読んでたんですよ。 暴走する能力主義 ──教育と現代社会の病理 (ちくま新書) 作者:中村高康 筑摩書房 Amazon この本では「メリトクラシーの再帰性」という言葉が説明されていまして。 超簡単にいうと、「能力主義は常に反省する」みたいな話ですね…

学年集会でどう喋るか。

生徒指導主事なので、全体の前で生徒にとって耳の痛い話をしないといけないんですけど。 やっぱりルールだから守れっていうのはなかなか子供達も聞かないんですよね。納得してないというか。 特に中学校だと「他のクラスには入ってはいけない」なんてルール…

100人の村にいるのは。

最近授業でこれやったんですよ。 ワークショップ版 世界がもし100人の村だったら<第6版> 作者:開発教育協会 開発教育協会 Amazon 有名な世界が100人の村だったらっていう詩のワークショップバージョン。 学年100人に役割カードを与えてそのカードの指示通り…

クリエイティブであれ。

最近この本読んでたんですけど。 好奇心とクリエイティビティを引き出す 伝説の授業採集 作者:倉成英俊 宣伝会議 Amazon てっきり「採集」をテーマにしたすごい授業の本かと思ってたんですけど。 実際は「伝説の授業」採集。つまり、心に残るようなすごい授…

教育の力。

ここ最近はもう新人戦のことで頭がいっぱいで他の事が何も手がつかない状態だったんですよね。 全員素人でかつ運動能力が高くないうちの子達をどう勝たせるか考えてたらもう楽しくて楽しくて。 フォーメーション考えたり、トレーニング変えたりしたらどんど…

最近やっている発問の工夫について。

最近やっている発問の工夫について書いてみます。 フィッシュボーン TOK タテヨコ数字 フィッシュボーン まずこのフィッシュボーン。この形の魚の頭に当たる部分に考察する内容を書いて、それぞれの中に項目立てして書いていきます。 歴史っていうのは確定し…

今年の作戦。

テストも終わって次は新人戦が近づいているんですけど。 しかしながら私が今見てる子達っていうのは学業優先で生きてきた子が多いので、いかんせん運動が苦手な子が多いわけです。 私はバレーボールを見ていますが、これまで公式戦での勝利は一度もありませ…

高校教員の文化の違いに気づいた話。

最近学校の公民の授業では「文化とは何か?」みたいなことを偉そうに教えている。 ちなみに教科書的に言うと、文化とは 「自然や社会の中で生活するうちに少しずつ形作られ、共有され、時代をこえて受け継がれてきた、生きるための知恵であり、有形、無形の…

人生という舞台では踊る側に回ろう。

ようやく暑さも少し落ち着いて来たかなって感じなんですけど。 同時に私としては今年も一番嫌な思いをする季節が来たなって感じだったんですよね。 というのもこの時期って文化祭シーズンじゃないですか。 文化祭と中学と高校で全くカルチャーが違うから、う…

ストップ中高一貫。

全国的に中高一貫校って増えてるんですよ。 (参考) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/04/13/1384268_001.pdf 我々の世代にはあまり馴染みのないものですし、6年かけて大学受験に備えるのはいいんじゃない…

未だ木鶏たりえず。

今年も合唱コンクールがありましてね。 これまでのいろんな経験から私も合唱指導には大分自信つけてきてまして。負ける気がしなかったんですけど、案の定勝てましたね。 また今回はコロナもあってこれまで見られなかった高校生の合唱を見る機会があって。中…

手取り足取り教えてはいけない。

入学してきた子達が初めて授業でタブレットを使うようになったんですけど、もう質問の嵐なんですね。 「ひらがなが打てないです。どうしたらいいですか?」 「ログインできないんですけど、どうにかしてください」 最初は一つ一つ聞いてたんですけど、もうど…

怒ることについて思うこと。

怒らない指導とか、怒ってはいけない世の中の風潮ってあると思うんですね。 すぐにパワハラとか言われますし、怒るという行為は他者の人権を否定しかねないですから、この世の中全体の方向というのはある程度良いと思う訳です。 バレーボールの世界だと益子…

日本の教育の問題。

あなたの言葉を 作者:辻村 深月 毎日新聞出版 Amazon 最近この本読んでたんですけど。 (毎日新聞に辻村さんが連載していたコラムが一冊の本になったものです。子ども向けでとても読みやすくて、かつ心に染み渡るような表現がとても素敵です。子どもにこそ読…

教師という仕事はやめておいた方が良いですか?

教員採用試験の倍率がとんでもなく低迷してますね。各自治体が採用試験の実施時期を早めたりしてますが、やればやるほど「人が足りません!」て感じが前面に出てて余計に受ける側からすると不安になりそうですけどね。 ただ個人的にはそんなに悪い仕事だと思…

上司の力。

校長の力-学校が変わらない理由、変わる秘訣 (中公新書ラクレ 812) 作者:工藤 勇一 中央公論新社 Amazon 最近勧められてこの本読んでたんですけど。 この中に事務職員に対して教師は同じように接してはいけないって書いてあるんですよ。 教師と事務職員では…

子供が納得できる生徒指導をしよう。

子どもがなかなか思うように動かなかったり規則に従わない時に、苛立ってしまう先生って多いんですけど。 そもそもそのルールに子ども達が納得していない って事が結構多いんですね。 さらに言うと、教員側もそのルールについて説明できなかったりする。 そ…

スパイク&サーブの難易度一覧表

考えてたら楽しくなってきたのでスパイク&サーブについても作っておきます。 【スパイク編】 初級 ・レフトからのオープントスのクロスうち(★) →距離が長いため入りやすい。 ・セミパスからのセンター打ち(★) →セッターとの距離が短く、トスがやや低いの…

トスの難易度一覧表

ディグの流れでトスについても考えて見たくなったので一応書いてみます。 初級 3mの距離でのトス(オーバー・アンダー×左右)(★) 6mの距離でのトス(オーバー・アンダー×左右)(★★) ライト方向へのバックトス(★★) 中級 ジャンプトス(前・後)(★★…

ディグの難易度一覧表

これ完全に私的なメモでして。誰も興味ないと思うんですけど。 レシーブの中でもスパイクレシーブのことをディグっていうんですけど。(ちなみにサーブカットはレセプションです) 一口にディグっていっても色々な種類ありましてね。ディグって200種類あ…

教師の失敗ノート

私が勝手にやってることの一つに、全国で起きてる教員のミスをスマホにメモするってのがあるんですね。 成功の要因は様々ですけど、失敗は理由がシンプルですから。時々見返して自分が同じパターンに陥ってないか確認してるわけです。ちなみに全国的なニュー…

朝の会オススメのアクティビティー

どこのクラスでも日直の1分間スピーチみたいなやつが朝の会の中であると思うんですけど。 今回はその場面において私のクラスでやってることを紹介します。 私のクラスでは全員にスピーチのお題を考えてもらって、それをくじにしておきます。そして、前日の帰…

最近読んだ本4冊。

最近読んだ本についてまとめておきます。 池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力 (講談社+α新書) 作者:池上彰 講談社 Amazon まずこちら。社会科教員なんで、池上彰さんの本はできるだけ読むようにしてるんですよね。 子どもにも分かりやすい…

生徒指導の極意(スキルハンター)

今週、かなり大きい生徒指導案件の山を1つ乗り越えることができました。 その上で、この前もちょっと紹介したこの「カタリスト」という本に書いてあることがすごく参考になりました。(本当に読んでおいて良かった) THE CATALYST 一瞬で人の心が変わる伝え…

これって不適切じゃないですか?

昔はよくやったけど、今はダメなもの、ダメになりつつあるものに卒業文集のランキングがあるのだと気づいた。 詳しくは書けないが、今まさに卒業文集を作っているのだが、子供達が仕上げてきたものに対して最後の最後でノーが突きつけられた形だ。 私自身も…

教育とは人の思考を変えること也。

これ最近読んだんですけど、超面白いのでお勧めです。 THE CATALYST 一瞬で人の心が変わる伝え方の技術 作者:ジョーナ・バーガー かんき出版 Amazon 教育って「人の思考(行動)を変える」って事だと思っているんですけど、なかなか人って動かないもんじゃな…

不適切が許されない世の中で。

(写真は不適切な関係のインコ) 最近見てるドラマに『不適切にもほどがある』があるのである。 38年前を行ったり来たりしながら、現代との違いを取り扱っていくのだが、見ていて私は特に学校のシーンに懐かしさを感じるのである。 ドラマで描かれているシー…

子供の自己肯定感をどう高めるか。

最近ホストクラブにハマってしまう若い女性が増えているそうな。 成人年齢が引き下げられた事もあって、若い子達をターゲットに初回無料まで打ち出してホストクラブ側も入店のハードルを下げる。 そして興味をひいて来店した所で、ホストの話術と優しさにど…

話を聞けない子の正体。

今進学校に勤めてるんですけど,びっくりするぐらい人の話聞いてない子が多いんですよ。 外部から講師を呼んで講義してもらってる時も、目の前で平気で寝始める子もいますからね。こっちとしてはハラハラしてしまうわけです。 また部活で試合してても、指示…

自動採点システムを使ってみたよ。

テストの採点てなかなか手間なんですよ。 丸つけをちまちまやって点数計算して、転記して打ち込む。まぁ最低でも一クラス一時間はかかる作業なんですね。 私の場合最低でも6時間くらいはこれで時間取られますし、更にミスが出来ない作業なのでかなり神経をす…