白眉最良

教員が書く日々のあれこれ。

2024-01-01から1年間の記事一覧

2人の指導者に学ぶ。

スポーツの指導者の本を読むのが好きなんですけど、中でも野球の指導者の本は面白いですね。 野球という日本の中で最も人気があり、かつメンタルが大きく影響するスポーツで、指導者たちが選手の能力を引き出すために何を語っているのか。 自分の指導にも生…

DRYであれ。

プログラミングの原理原則には学ぶべきことが多いなと。 その中で、「DRY」なる理論があるのをご存知でしょうか。 これは Don't Repeat Yourself. の略なんですね。つまり、 同じ内容のコードを複数箇所に書いてはいけないということ。 同じ内容のコードは1…

大喜利の作り方に関する考察

学活の授業で子ども達からのリクエストがあって大喜利やってみたんですよ。 プロみたいには出来ないことが最初から予測できたので、グループで考えてから出す形を取りました。 これはこれで盛り上がって面白かったんですけど、それでもやはり難しいものを感…

今年の小説3冊。

さて冬休みとなりました。私も何冊か本を抱えていて、この冬休みに一気に読めたらと思っております。 今回は2024年に出た本(特に小説)の中から私が面白いと思ったものを紹介させていただきたいと思います。 皆様の冬休みの読書の参考になればと思います!…

メリトクラシーの再帰性

最近この本読んでたんですよ。 暴走する能力主義 ──教育と現代社会の病理 (ちくま新書) 作者:中村高康 筑摩書房 Amazon この本では「メリトクラシーの再帰性」という言葉が説明されていまして。 超簡単にいうと、「能力主義は常に反省する」みたいな話ですね…

学年集会でどう喋るか。

生徒指導主事なので、全体の前で生徒にとって耳の痛い話をしないといけないんですけど。 やっぱりルールだから守れっていうのはなかなか子供達も聞かないんですよね。納得してないというか。 特に中学校だと「他のクラスには入ってはいけない」なんてルール…

ブラックフライデーで買ったもの2024

誰も気にしてないと思いますけど、最近私が買ったものを書いておきます。 モレスキン 手帳 2025年 1月始まり 1日1ページ 12か月 デイリーダイアリー ラージサイズ (横13cm×縦21cm) ハードカバー スカーレットレッド DHF212DC3Y25 モレスキン(Moleskine) Amaz…

100人の村にいるのは。

最近授業でこれやったんですよ。 ワークショップ版 世界がもし100人の村だったら<第6版> 作者:開発教育協会 開発教育協会 Amazon 有名な世界が100人の村だったらっていう詩のワークショップバージョン。 学年100人に役割カードを与えてそのカードの指示通り…

クリエイティブであれ。

最近この本読んでたんですけど。 好奇心とクリエイティビティを引き出す 伝説の授業採集 作者:倉成英俊 宣伝会議 Amazon てっきり「採集」をテーマにしたすごい授業の本かと思ってたんですけど。 実際は「伝説の授業」採集。つまり、心に残るようなすごい授…

【おすすめ】フランス人記者日本の学校に驚く

最近読んだこちらの本が面白かったので紹介したい。 フランス人記者、日本の学校に驚く 作者:西村カリン 大和書房 Amazon こちらはフランス人ジャーナリストである西村カリンさんの書かれた一冊。 お子さんを日本の学校に通わせているらしく、フランス人の視…

情熱こそ抜きん出る代価。

さて、今年もハロウィンの時期がやって来たわけである。 以前にも書いたように、昨年コスプレコンテストを見た我が家は今年は出場を決意。 suno200002000.hatenablog.com 一年越しのコンテストを心待ちにしていたわけである。 しかし、どうか。待てど暮らせ…

教育の力。

ここ最近はもう新人戦のことで頭がいっぱいで他の事が何も手がつかない状態だったんですよね。 全員素人でかつ運動能力が高くないうちの子達をどう勝たせるか考えてたらもう楽しくて楽しくて。 フォーメーション考えたり、トレーニング変えたりしたらどんど…

最近やっている発問の工夫について。

最近やっている発問の工夫について書いてみます。 フィッシュボーン TOK タテヨコ数字 フィッシュボーン まずこのフィッシュボーン。この形の魚の頭に当たる部分に考察する内容を書いて、それぞれの中に項目立てして書いていきます。 歴史っていうのは確定し…

今年の作戦。

テストも終わって次は新人戦が近づいているんですけど。 しかしながら私が今見てる子達っていうのは学業優先で生きてきた子が多いので、いかんせん運動が苦手な子が多いわけです。 私はバレーボールを見ていますが、これまで公式戦での勝利は一度もありませ…

良いから早く寝かせてくれ。

この時期の学校は忙しいのである。 定期考査に新人大会、さらには成績の処理とありとあらゆる事が重なる時期なのだ。 「先生達、夏休み中休んでましたよね?ほら、その分今働いてくださいよ」と学校全体からプレッシャーをかけられている訳である。 こうなる…

異臭の正体を解明せよ。

仕事から帰ったらすぐ子どもと一緒にシャワーを浴びるのがここ最近の習慣になっている。 裸になってまず1日の汚れを洗い落とす。昨日はついでにメガネも洗い、ずれ落ち防止のノーズパッドを新しいものに取り替えた。少し洗っただけだがメガネはよく見えるよ…

運が良い男。

パナソニックの創業者である松下幸之助は採用試験で「君は運が良いか?」と聞き、「良いです」と答えた人間を積極的に採用していたらしい。 このこともあって、私は日頃から自分は運が良い男だと思うようにしている。 そもそも日本という豊かな国に生まれた…

情熱が情熱を生む。

常々思っていることだが、人の能力にそれほど差はないのではないだろうか。 多くの人の能力は平均の中におさまっており、その中で差が生まれるのは、ほとんどが能力と言うよりも「情熱」によるものだと私は思っている。 そしてそんな人の情熱は飛び火して、…

毎年一回やってくる大人のテスト返却。

今年も年に一度の大人のテスト返却の時期がやってきた訳である。 それはつまり、健康診断のことなのである。 ちなみに今年の私の結果だが、クレアチニンの値が相変わらず高く、腎臓が今もなお悲鳴を上げ続けていると言うことがわかった。 (過去記事はこちら…

高校教員の文化の違いに気づいた話。

最近学校の公民の授業では「文化とは何か?」みたいなことを偉そうに教えている。 ちなみに教科書的に言うと、文化とは 「自然や社会の中で生活するうちに少しずつ形作られ、共有され、時代をこえて受け継がれてきた、生きるための知恵であり、有形、無形の…

人生という舞台では踊る側に回ろう。

ようやく暑さも少し落ち着いて来たかなって感じなんですけど。 同時に私としては今年も一番嫌な思いをする季節が来たなって感じだったんですよね。 というのもこの時期って文化祭シーズンじゃないですか。 文化祭と中学と高校で全くカルチャーが違うから、う…

最近の悩み②

お盆に妻の実家に行った際に困った事があったので記録しておきたい。 妻の実家には私以外にも義父、義兄、義兄の息子(小2)が集まっており、私を含めて男四人が同じ空間で生活することになった。 ここで困ったのだが、 自分のパンツが分からない のである。…

お盆の思い出。

さて皆様、お盆をいかがお過ごしだっただろうか。 私といえばこの夏印象に残ったこととしてアガサクリスティーの「そしてだれもいなくなった」を読んだことが挙げられる。 そして誰もいなくなった (クリスティー文庫) 作者:アガサ・クリスティー,青木 久惠 …

お金の減らし方

最近この本を読んでいて、色々と思うことがあったので書いておきます。 新版 お金の減らし方 (SB新書) 作者:森 博嗣 SBクリエイティブ Amazon こちらは「お金の増やし方」ではなく、「お金の減らし方」について書いた一冊。 作者は37歳の時に作家として大当…

最近読んだ本4選。

最近読んだ本の紹介です。 まずはこちら。 本当の人生 人生後半は思い通りに生きる (PHP新書) 作者:和田 秀樹 PHP研究所 Amazon 最近よく読む和田秀樹先生の本。 人生の後半、役割を終えた後は自分のやりたいことやって後悔なく死のうぜっていう主張の本。 …

罪深き父親の十字架。

皆さんは飲み会と家庭のバランスをどうとっていらっしゃるのだろうか。 夏休みに入り、幼稚園が休みになった我が家においては妻による2人の子供へのワンオペ育児が続いている。 近年までは子供が小さかったので妻の実家にお世話になっていたこのシーズンだが…

おじさんは清潔感を最優先に生きるのだ。

歳とってきて体のケアが大切だなって思うことが増えたんですよ。 投資の神様であるウォーレンバフェットの言葉にも「自分の体は一生乗り続ける車のようなものだ」ってのがあるんですけど。 要はオイル交換をマメにする車が長持ちするように、しっかり体に手…

最近の悩み。

ここ最近の私のしょうもない悩みを聞いてもらえないだろうか。 私はバスタオルの捨て時がわからないのである。 そもそも皆さんはどのようなタイミングで物を捨ているだろうか。 汚れた時、新しいものが出た時、年度の切り替わりなど、人によってそのタイミン…

子どもをいじめからどう守るか。

6歳になるうちの娘を見ていると、少しずつ人間関係のようなものが生まれてきていて、その中で戸惑う事もあるみたいなんですね。 例えば通っている体操教室を見に行ったら、うちの子が仲が良くなった女の子から髪の毛を引っ張られている訳です。 そのまま体操…

40歳の別れ道。

40代手前の私くらいの年齢っていうのは少しずつ差が出てくる年齢なんですよね。 具体的にいうと、キャリアと見た目。 キャリアについてはこれまでの実績が評価されて上に上がっていく人もいれば、うまくいかずにそのままだったり、違う道に進む人もいる。 そ…