白眉最良

教員が書く日々のあれこれ。

日本で家を買うのは本当に得なのか? 賃貸派の私が持ち家を選ばない理由

f:id:suno200002000:20250307205842j:image

 

最近職場でベビーの誕生が相次いでいまして。

 

それに伴って新築で家を建ててる人が多いんですね。

 

私自身もそろそろ家を買うとしたら、ローン組む上ではギリギリの年齢になってきました。

 

これまで色々と悩んできた私なんですけど。

 

suno200002000.hatenablog.com

suno200002000.hatenablog.com

suno200002000.hatenablog.com

suno200002000.hatenablog.com

suno200002000.hatenablog.com

suno200002000.hatenablog.com

suno200002000.hatenablog.com

suno200002000.hatenablog.com

 

 

それでもやはり賃貸派なのは変わりません。


今回は、そんな賃貸派である私の視点から、「なぜ持ち家を買わないのか?」について改めてお話しします。

 


日本の人口は減り続ける → 不動産の価値も下がる

 

私が信じてるのはシンプルに「世界的に見ると人口は増え続けるけど、日本は少子高齢化により、人口はこれからも減り続ける」ってことなんですね。

 

これだけは疑いようがない今後の予測だと信じているわけです。


人口が減るということは、家を必要とする人も減るということ。つまり、需要が下がるため、多くの物件の価値も落ちていくでしょう。


「家は資産になる」と思って購入しても、実際には価値がどんどん下がる負債になってしまう可能性があるのです。

 

資産として持つなら成長する市場に。

「資産を持ちたい」というなら、下がり続ける可能性のある日本の不動産ではなく、成長を続ける市場に投資すべきではないでしょうか、


例えば、世界経済の中心であり続けるアメリカの投資信託に資金を回す方が、長期的に見てリターンが期待できるはずです。


「家を買う」=「資産を持つ」という考え方に縛られる必要はなく、柔軟に資産を増やせる手段を選ぶことが、大切だと思うのです。


老後は安い家を退職金で買えばいい


「でも、老後の住まいはどうするの?」と思うかもしれません。確かに老後は家を貸してもらえなくなる可能性もありますし、ずっと家賃を払い続けるのも負担があると思います。

 

そこで私は、老後の必要になった時に安い家を買えばいいと考えています。

 

• 日本の人口が減れば、地方の家はますます安くなる

• 老後は夫婦二人で暮らせるサイズの家で十分

• 退職金を使って買えばローンの負担もない


つまり、無理に若いうちに家を買って何十年もローンを払い続けるより、老後のタイミングで、そのときに合った家を安く買えばいいと考えているわけですね。

 

実家に戻ってリフォームに金をかけて思い入れのある家で最後を迎えるのも良いでしょう。

 

また地方の温泉のついている家、なんてのもいいかもしれません。なんにせよ公務員は賃貸であれば家賃補助があるので、その分をプールしておいて老後の生活にあった家を安く買えばいいのではないかと思っています。


自動運転が普及すれば「どこに住むか」は大きな問題ではなくなる

 

もう一つ、今後の技術革新の観点からも、地方に住む事が問題で無くなっていくのではないかと考えています。

 


例えば自動運転技術が発達すれば、地方と都市のアクセスの差は大きく縮まるでしょう。通勤や買い物の不便さが解消されるなら、「都会に家を買うべき」という考え方も変わっていくかもしれません。

 


この先の未来を考えると、今の常識に縛られて「少しでも良いところに家を買わなきゃ!」と焦る必要はないのではないではないかなと。

 

「地元でない」という理由も、家を買わない大きな理由


私が家を買わない理由のひとつに、「今いる場所が地元ではない」ということがあります。

 


家を買うということは、その土地に長く住むことを前提にする決断です。しかし、私はまだまだ海外でも働いてみたいし、子どもの進学に合わせてフレキシブルに住む場所を変えたいと考えています。(海外で働くことについては妻から大反対されていて実現は遠いですが)

 


持ち家があると、「せっかく家を買ったのだから…」と、その場所に縛られてしまう可能性があります。しかし、賃貸であれば、ライフステージに合わせて自由に住む場所を変えられる。これは、私にとって大きなメリットです。

 


特に、将来的にどこに住むのか分からないのに、一つの場所に資産を固定するのは合理的ではありません。


また、子どもの進学や教育環境に応じて住む場所を柔軟に変えられるのも、賃貸の魅力のひとつです。子どもが「この学校に行きたい」と言ったときに、すぐに住む場所を変えられるのは大きなメリットでしょう。

 


「家を買う」というのは、安定を得る選択肢ですが、今の私にとっては、変化に対応できる自由のほうが大切。そのため、私は持ち家を持たず、賃貸という選択肢を選んでいます。


まとめ:家を買わなくてもやっていける、いややってみせる。


日本では「家を持つのが当たり前」という価値観が根強いですが、これからの時代、その考え方は大きく変わっていく可能性があります。

 

• 日本の人口減少により、不動産価値は下がり続ける

• 資産を持つなら、家よりも成長市場への投資が合理的

• 老後に安い家を買えばいい。若いうちにローンを組む必要はない

• 自動運転が普及すれば、住む場所の価値観も変わる

 


私自身は、こうした理由から賃貸派を貫いています。もちろん、持ち家を選ぶのも一つの選択ですが、「家は資産」という思い込みにとらわれず、自分にとって本当に合理的な選択をすることが大切だと思います。

 


みなさんはどう考えますか?

 

賃貸派 or 持ち家派?

 

あなたの意見もぜひ聞かせてください!