2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
娘が不登校になった。 運動会が終わった我が家はとにかく娘を回復させるためにも、本人がやりたがっていたことをやらせた。 カラオケに行き、好きなものを食べさせ、公園で遊ぶ。 とにかく娘が好きなことをやらせてリフレッシュし、来週からは学校に行ってほ…
娘が不登校になった。 しかしながら、要録上の記録は『欠席1』のままである。 ただ、その実態は数字よりも明らかに悪いものだった。 今週の彼女の出席状況は『欠席1(体調不良)、早退3(体調不良)』というものであり、学校に行きたがらない娘に対して我々…
娘が不登校になった。 といってもまだ一日だけの話なのだが。(文科省の定義は年間30日以上の欠席で不登校) 予兆は既にあったようで、妻は幼稚園の頃からのママ友から「〇〇ちゃん昨日も学校で泣いてたみたいよ」という話を聞かされていたらしい。 なんでも…
最近この本を読みました。 もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる 作者:高濱正伸,杉浦孝宣 実務教育出版 Amazon 現場で働いていても、学校で不登校の生徒が増えて来ているのを感じています。 これってかなり大きい問題だと感じているので本の中…
毎日仕事に追われ、家では育児に追われ、自分の時間がまったくない。 そんな生活に違和感を持ちながらも、「仕方ない」と流していませんかね。 私もそうなってるかもなと。でも、ここ最近少しずつ「自分の人生を取り戻す」工夫を重ねる中で、確かに満足感や…
最近大手の学習塾関係者の方とお話しする機会がありまして。 そこで最難関大学に合格する子に共通する特徴についてお話をいただいたのですが、面白かったので皆様と共有したいと思います。 質問の違い テスト後の違い 問題へのアプローチのちがい まとめ 質…
さて今回は具体的にどうやって教員やりながら一億つくっていくのか考えてみようかなと。 ちなみに一億持ってる人間がどれくらいいるかっていうと以下の通りみたいなんですね。 野村総合研究所(NRI)の調査によると、2021年時点で純金融資産が1億円以上5億円…
さて今後このブログの目指すところの話なんですけど。 改めて自分の今後の目標設定と共に考えて書いてみようかなと思います。 「白眉」とは何か?──ある先生との出会い この仕事は誇り。でも… 目指すのは教育界の白眉+資産1億円 おわりに 「白眉」とは何か…
今回は、元ゴールドマンサックスの田中渓さんの著書を読んで感じたことをまとめてみたいと思います。 億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド 作者:田中渓 徳間書店 Amazon この本に興味を持ったきっか…
最近元ゴールドマン・サックスの田中渓さんの話をYouTubeでよく見るんですけど。 彼が語っていたのは、富裕層の思考法の一つ。 「富裕層は社員の稼働率100%を常に目指す」 というものです。 この考え方は、実は学校現場にもそのまま応用できるのではないか…
さて、教育において本当に相関の見られる効果のあるものとはいったいなんなのでしょうか? 今回もジョンハッティのメタ分析による研究から、『家庭要因』に起因するものについて見てみたいと思います。 教育の効果: メタ分析による学力に影響を与える要因の…
カフネ 作者:阿部暁子 講談社 Amazon 本屋大賞になった「カフネ」を読みましたので、その要約と感想を書いてみたいと思います。 要約 感想 要約 弟を亡くした野宮薫子は、弟の元恋人である小野寺せつなが勤める家事代行サービス「カフネ」の活動を手伝うよう…
さて、4月に読んだ本の紹介です。 メモをとれば財産になる (日経ビジネス人文庫) 作者:ズンク・アーレンス 日経BP Amazon まずこちらの「メモをとれば財産になる」という本。 私は周囲から「メモ魔」と呼ばれたりしてるくらいなんですが、自分の書いているも…
岐阜県美濃市で小学校1.2年生での通知表を廃止するのだとか。 なんでも子ども達に劣等感与えないための配慮だそうで。 教科に対してつく◯や△と言った記号のみによる安易な判断にしないための配慮として行われるそうです。 この代わりに学期末に保護者との面…
体育祭のシーズンということで、全国の至る所で体育祭が行われていると思うんですけど。 近年のトレンドとしてクラス対抗リレーの際に「ワープシステム」なるものを取り入れている所があるみたいなんですね。 これは足の遅い、運動が苦手な子に向けての配慮…
「ハッティさんの『教育の効果』って本、ご存知ですか?」 教育の効果: メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化 作者:ジョン・ハッティ 図書文化社 Amazon 教育界では有名なこの一冊、子どもたちの学力に影響を与える要因を、ものすごい数の研…
「子どもたちをもっと伸ばしたい」 「効果のある教育って何だろう?」 そんな思いを持つ教育関係者にとって、非常に示唆に富む一冊があります。 それが、ジョン・ハッティ著『教育の効果 メタ分析による学力に有益を与える要因の可視化』です。 教育の効果: …
最近、防災意識の高まりをひしひしと感じています。 南海トラフ地震が近いのではないかという報道や、ある漫画が「2025年7月に大地震が起きる」と予言していることで話題になっていることも一因かもしれません。 実際、中国大使館が「日本の不動産購入には慎…