白眉最良

教員が書く日々のあれこれ。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

3月に読んだ小説と漫画のご紹介

今回は、3月に読んだ小説と漫画をいくつかご紹介します。私自身が実際に読んだ感想や、内容のポイントを交えながらまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。 小説『ゲーテは全てを言った』 小説『自由研究には向かない殺人』 漫画『ファクト』 漫…

「学校経営」の本質とは?進学実績から考える学校のブランド力

学校における「経営」の意味とは? 進学実績が示す「学校のブランド力」 「伝統」が生み出す圧倒的な強み 中高一貫校の課題:「タピオカ化」の危機 学校経営に求められる「差別化戦略」 学級経営も「経営視点」が必要 まとめ:学校経営に必要なのは「ブラン…

生徒指導案件は「ノート1冊」で整理しよう!

学校では日々さまざまなトラブルが発生し、そのたびに教員は迅速かつ適切な対応を求められます。 こうした指導案件をどのように記録・整理するかは非常に重要ですが、私は 「ノート1冊で管理する」 という方法を採用しています。 最近ではタブレットやパソコ…

若いうちは株より本を買え?──人的資本への投資の重要性

近年、NISA(少額投資非課税制度)の人気が高まり、多くの人が投資を始めるようになりました。 「早く投資を始めて長期保有することが重要」と言われ、感度の高い学生たちも「18歳になったらすぐNISA口座を開設して投資する」と話しています。 投資の世界に…

スポーツ指導における「型」と「個性」—型にはめるのか、自由にやらせるのか。

今日は、スポーツ指導の現場で「子供たちに既定の型を押し付けるべきか、それとも個性を引き出して自分のやり方を見つけさせるべきか」というテーマについて、私が最近考えていることをお話しします。 日本と海外のコーチングの違い 海外のスポーツ選手を見…

子どものために「謝れる親」であろうとすることの大切さ。

今回の記事では、「子どものために謝れる親でいよう」というテーマについて書きます。 未熟な頃は誰しもトラブルに巻き込まれるものですが、その際に責任を持って相手に謝る姿勢は、子どもたちにとって大きな学びとなります。 なぜ親が謝ることが重要なのか …

人は変われる。—実体験から感じた成長の軌跡

今回は、「人は変われる」ということをテーマに記事を書こうかなと。 久しぶりに、かつてバレーボールで関わった教え子たちや保護者の方々と再会する機会があり、その中で特に印象的だった一人のエピソードを紹介します。 再会の場と集いの意味 手のかかって…

スポーツは成績にどのような影響を与えているのか?ー部活の意義について考える」

今回は、スポーツなどの部活動が成績にどのような影響を与えるのかについてお話ししたいと思います。 科学的には、子育ての中で運動やスポーツに取り組むことで、減るのはスマートフォンや画面を見る時間であり、その結果スポーツに打ち込んだとしても学習時…

生徒指導主事の仕事とは?1年間の振り返り

今年度、私は学校で生徒指導主事という役職を担当していました。 生徒指導主事とは、学校全体の生徒指導を統括し、各学年や担任の先生方と連携を取りながら、学校生活が円滑に進むようにサポートする立場です。 今回は、その中で私が特に大切にしてきたこと…

ChatGPTで心の不安を軽減!AIとの会話がもたらすメンタルヘルスの効果

1. はじめに 2. 人に相談することの難しさ 3. AIとの会話がメンタルヘルスに与える影響 4. AIの課題 5. AIの可能性と社会の変化 6. ChatGPTの有意義な使い方 7. まとめ 1. はじめに 最近、4月を控えた新しい環境への不安が募る中、仕事の相談や心配事をChatG…

世界の課題×探究学習!PBLで生徒の可能性を引き出す

今回の記事では、私がこれまで取り組んできた PBL(Project-Based Learning) について、その成果をまとめてみたいと思います。 PBLの概要と学習設定 PBLを通じて意識した4つのポイント 子どもたちのアウトプットの多様性 発表の場の工夫 先生方の感想 PBLの…

学生のChatGPT利用、学業成績への影響とは?—最新研究が示す意外な結果

近年、ChatGPTをはじめとする生成系AIが話題を集め、教育現場でもその活用や影響について議論が活発になっています。 しかし、学生がどのような理由でChatGPTを使い、それがどのような影響を及ぼしているのかについては、まだ十分に明らかになっていません。…

クラス替えはチャンス!—変化を楽しむための修了式のメッセージ

まもなく修了式が近づき、今年度も終わりを迎えようとしています。 先日、最後の学年集会があり、子どもたちの前で話す機会がありました。今回は、そのときに伝えた内容を、ブログの記事としても書き残しておきたいと思います。 1年間の感謝 来年度に向けて …

「3,000円の使い方」実践編!休日を充実させるアイデア

今回は「休日は3,000円をどう使うか考えて楽しもう」というお話しをしたいと思います。 原田ひ香さんの小説に『三千円の使いかた』という作品があります。 三千円の使いかた (中公文庫) 作者:原田ひ香 中央公論新社 Amazon この本では、「3,000円という金額…

朝鑑賞の取り組み ー アートを通じて子どもたちの思考を広げる

今回は、学校で取り組んだ「朝鑑賞」について紹介します。 朝鑑賞とは? 岡本太郎『森の掟』を鑑賞してみた 朝鑑賞をやってみて感じたこと まとめ 朝鑑賞とは? 「朝鑑賞」は、朝の短い時間を活用し、アート作品を鑑賞することで子どもたちの思考力や表現力…

夫婦関係って難しい?うまくやっていくためのヒント

今回は、夫婦やカップルがより良い関係を築くにはどうすればいいのかについて考えてみたいと思います。 私自身、結婚してみて感じるのは、夫婦関係というのはこれまで経験してきたどの人間関係よりも難しいということです。 同僚に話を聞いてみても、職場で…

贈り物が苦手な理由と、教え子への手土産問題

今回は、私が苦手なものについて話してみたいと思います。 私は「贈り物」というものが、正直あまり好きではありません。贈るのも苦手だし、もらうのも気を使ってしまうので、できれば避けたい。 一方で、うちの奥さんは贈り物文化の中で育った人です。 例え…

部活動の地域移行と教育格差の懸念

教育格差の拡大 教育バウチャーの活用 まとめ 近年、部活動の地域移行が進んでいます。私が勤務する地域でも、休日の部活動は地域クラブとして外部指導者に委託される形が広がっています。 現在、こうした地域クラブの参加費用は年間約2,500円と非常に低額で…

陰口をやめさせるには? ー心理学から考える効果的なアプローチー

学校生活の中で、陰口や悪口の問題は避けて通れないものです。直接的な暴言は少なくても、陰で誰かのことを悪く言うことで、結果的に関係が悪化してしまうこともあります。 教師として「陰口はやめよう」と伝えても、なかなか子どもたちには響かないことが多…

コスパとタイパを追いかけることが人から幸福を遠ざける。

先日、バレーボールの大会がありました。この大会を通して感じたことを振り返ってみたいと思います。 新人戦からの成長とチームの強み 厳しいリーグ戦の中で 「ヘラヘラ大作戦」の効果 部活動と家庭環境の関係 勝つための合理性と、負けて学ぶこと 「負けて…

哲学の前では誰もが平等で自由である。

1. 東日本大震災から14年 2. p4c(Philosophy for Children)とは? 3. p4cを実践してみて気づいたこと 4. 子どもたちの言葉に込められた想い 5. まとめ──p4cは、子どもたちの心を解放する 1. 東日本大震災から14年 東日本大震災から14年が経ちました。 震災…

教師は子ども達の非認知能力をどう育てるべきなのか?

教師のための「非認知能力」の育て方 作者:中山芳一 明治図書出版 Amazon AIが急速に進化し、もはや東大レベルの知能を持つようになったと言われる時代。 こうした中で、人間ならではの「強み」とは何なのかを改めて考えさせられます。 特に、数値化できない…

東大に行ける子に育てるためには何をすべきなのか?を考えている。

うちに来るような入試に合格する子達はスタートの段階でみんな東大合格するつもりで入学して来てるんですよね。 だからこちらも東大に行くためには何が必要なのか示せる必要があると感じていまして。 私が東大の問題を見ている中で感じたポイントと、東大の…

試合で緊張しやすい子どもに!メンタルを強くする5つの指導法」

私は現在、進学校でスポーツの顧問を務めています。指導をしていると、子どもたちの「メンタルの弱さ」が試合結果に大きく影響していると感じることが多々あります。 たとえば、本来なら25対10で勝てるはずの相手に対しても、少し相手のサーブが良くなると急…

日本で家を買うのは本当に得なのか? 賃貸派の私が持ち家を選ばない理由

最近職場でベビーの誕生が相次いでいまして。 それに伴って新築で家を建ててる人が多いんですね。 私自身もそろそろ家を買うとしたら、ローン組む上ではギリギリの年齢になってきました。 これまで色々と悩んできた私なんですけど。 suno200002000.hatenablo…

部活の地域移行はどのような課題をはらんでいるのか?っていう話。

「顧問は休日も練習! 無給! トラブル対応もヨロシク!」 そんな“ブラック部活動”がいよいよ終わりを迎えようとしています。神戸市ではついに『部活動の終了』を宣言。これは時代の転換点と言えるでしょう。ただ、その変化の中で、思わぬ問題も次々と噴出し…

2月に読んだ本の紹介

2月に読んだ本の紹介です。 DTOPIA 作者:安堂ホセ 河出書房新社 Amazon こちらは芥川賞を受賞したデートピア。 恋愛リアリティーショー〈デートピア〉。ミスユニバースをめぐって、〝先進国〟十都市から集められた男たちが競争を繰り広げるというお話になっ…

テストで漢字が分からない時はひらがなで書いてもいいですか?という質問について答えます。

受験シーズンですね。 以前「受験の時に漢字が分からない時はひらがなで書いても良いですか?」という質問を生徒から受けた事があります。 塾とかだと「漢字を間違えると減点になるからひらがなで書け」と指導しているところもあるようです。 このような場合…

最近読んだ漫画の紹介

最近読んだ漫画の紹介です。 アメトークで漫画芸人見たこともあり、気になったものをいくつか読みましたので、感想を書いておきます。 ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ(1) (マンガワンコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon まずこちら。作者は「チ。」…

「鶏口となるも牛後となるなかれ」は狙って出来るのか?問題について

科学的根拠(エビデンス)で子育て――教育経済学の最前線 作者:中室 牧子 ダイヤモンド社 Amazon この本の中にフロリダ州の小中学校の生徒を対象とした調査についた書かれていて。 進学校に進学した生徒は20%は学習意欲を失う という事が書かれているわけで…