白眉最良

教員が書く日々のあれこれ。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

UNIQLO✖️JWアンダーソンは〇〇を狙え!

最近買ったもの紹介です。 UNIQLOとJWアンダーソンのコラボのシリーズがでましてね。 この JWアンダーソンって方は高級ブランドのロエベのデザイナーやってる人なんですね。 ただなかなか尖ったデザインも多くてユニクロとのコラボの生地だとどうしてもイマ…

スーツをオーダーしてみた。

今年やりたいことの一つにスーツのオーダーがありました。 というのも、子どもの小学校の入学式が迫ってきていましてね。また仕事でもこれからのシーズン連続して式典がありますからね。 これまで着ていたスーツが買ってから5年くらい経ったので、ちょうど良…

形成的評価としての給食指導について。

学年で校外学習がありまして。 その中で学年の一部の生徒達が率先して案内役として立って、他の生徒に指示を出してくれたんですよ。 自分のことを後回しにして一番最後に昼食につく姿に私ちょっとグッと来てしまいましてね。 昼飯の終わりにこの事について、…

Canvaを使ってみる。

最近これ使ってるんですよ。 www.canva.com ツイッターで有名な「さる先生」が教員辞めて転職された企業のアプリですね。 なんとなく気にはなってましたけど、これまであんまり使う場面もなく放ってきていました。 プレゼンとか動画とかのテンプレートを提供…

HIITを継続して1ヶ月。

今年入ってから続けてるのがHIIT(ヒート)なんです。 高強度の運動とインターバルを繰り返すトレーニングなんですけど、1ヶ月やってみて分かってきたことあるので書いてます。 とりあえず私が今やってるのはこんな感じ。 ・1日おきの週4回の実施 ・高強度運…

プロジェクト型学習が進行中だぞー!っていう話。

さて今年はプロジェクト型学習について進めていましてね。 PBL的社会科単元構成による中学地理の授業デザイン (中学校社会サポートBOOKS) 作者:吉水 裕也 明治図書出版 Amazon 中一では世界の地理について学ぶんですけど、すべての学習の総括として…

機嫌のいいチームを作るにはどうしたら良いのか。

どうしたら良いチームを作れるのかっていうのは私にとってずっと興味のあるジャンルなんですよ。 クラスにしても学年にしても部活にしても言い換えれば全部チームですからね。 野球の監督さんの本を読むのが好きなので、今回はこちらの本を読んでみました。 …

優秀なマネージャーには何が必要なのか。

年齢的にも年下の人たちが増えてきて色々と指示を出す立場になってきました。 どうしたら周囲のモチベーションを高められるのかを知りたくて、こちらの本を読んだわけですね。 マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力 作者:テレ…

こんな総合の学習をやってはいけない。

ここ最近何回か書いているようにPBL(プロジェクト型学習)について考えていまして。 その中で大学の先生のお話を聞きに行ったりもしたんですけど、まぁ反省させられましたね。 これまでの自分のやってきた総合の学習がいかにダメだったか。 もうこの10年の…

【レビュー】一生若くいられる「都市型原人」という生き方

最近読んだこちらの本の紹介です。 一生若くいられる「都市型原人」という生き方 (逆転の発想で真の健康を手に入れる) 作者:青木 晃 マキノ出版 Amazon 著者は医師であり加齢医学の研究をしていらっしゃる青木晃先生。 ご自身も50代ながら30代の肉体をキープ…

2025年にやってみたい10のこと。

お世話様で今日で38歳になりました。 誕生日というこの記念すべき日に、誰も気にしてないと思いますけど私の2025年にやってみたいと思っていることを思いつきでガンガン書いててみようと思います。 というのもですね、2024年を振り返ってみるともっとできた…

教員を目指してはいけない⑤

さてこれまで色々と書いてきたんですけど、今回は産休育休についてですね。 公務員は産休が一般企業よりも長く、3年まで取得可能なんですね。(給料は1年目まで2年は無給) また管理職にしめる女性の人数は、2022年4月1日現在の段階で、1万5103人だったこと…

教員を目指してはいけない④

さてこの前の記事の続きです。 初めて読む方は先にこちらの記事からどうぞ。 suno200002000.hatenablog.com suno200002000.hatenablog.com さて今回は教員の病気に関する話なんですけど。 文科省が2024年12月20日に発表した「令和5年度公立学校教職員の人事…

【要約】科学的根拠で子育て

教育や子育てに関連する話というのは星の数ほどあるわけなんですけど、実は再現性に乏しいものがほとんどだったりします。 例えば子どもを全員東大にいれた東大ママが有名ですけど、彼女自身がそもそも高学歴ですし、旦那さんは東大卒の弁護士です。 母親と…

教員を目指してはいけない。③

さて前回の続きです。 私の忠告を無視して、それでも教員になろうとする愚かな若者にここらでトドメをさしてやろうっていう回ですね。 ①②を見てない方は先にそちらからご覧ください。 今回は避けては通れない教員の超過勤務、つまり残業について考えてみたい…

教員を目指してはいけない②

前回の続きです。 前回のエントリーを読んでいない方は先にこちらをご覧ください。 suno200002000.hatenablog.com 前回お金に関する話をしたので、今回もお金に関する話をします。 教員は退職金が結構大きいんですね。 小中で平均2200万円、高校なら2300万の…

教員を目指してはいけない①

教員採用試験の今年の倍率が過去最低だそうです。更には女性の割合が4割程度にまで減ってきているそうな。 危機的な状況の中ですが、私も教員の端くれとして今から教員を目指す若い人(特に女性)には絶対やめておいた方がいいよ、と忠告すると思います。 そ…

最近買ったおもちゃ三選。

年末ってこともあっておもちゃをちょこちょこ買ったんですよ。 クリスマスだったり、親戚の子どもが集まったりしますからね。 そこで今回は年末に私が買ったおもちゃを紹介してみたいと思います。 シルバニアファミリー お家 【 赤い屋根の大きなお家 -屋根…

学校のこれから。

教員の働き方改革の一つとして、部活動の地域移行が進んでいまして。 私の見ている部でも外部コーチが入って、休日はその人に練習を任せられるようになりました。 他の市町村の話を聞くと、もはや来年からは新入部員を募集しない方針で廃部にしたり、練習は…

一年の計は元旦にあり。

あけましておめでとうございます。 皆様元旦をいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は7時前には起きて新聞を読んでいました。社会科教員として常に勉強せなあかんなと。ほら、一年の計は元旦にありって言いますからね。 新聞ではサウナが一面で大きく取り上…