白眉最良

教員が書く日々のあれこれ。

家族

子どものために「謝れる親」であろうとすることの大切さ。

今回の記事では、「子どものために謝れる親でいよう」というテーマについて書きます。 未熟な頃は誰しもトラブルに巻き込まれるものですが、その際に責任を持って相手に謝る姿勢は、子どもたちにとって大きな学びとなります。 なぜ親が謝ることが重要なのか …

夫婦関係って難しい?うまくやっていくためのヒント

今回は、夫婦やカップルがより良い関係を築くにはどうすればいいのかについて考えてみたいと思います。 私自身、結婚してみて感じるのは、夫婦関係というのはこれまで経験してきたどの人間関係よりも難しいということです。 同僚に話を聞いてみても、職場で…

日本で家を買うのは本当に得なのか? 賃貸派の私が持ち家を選ばない理由

最近職場でベビーの誕生が相次いでいまして。 それに伴って新築で家を建ててる人が多いんですね。 私自身もそろそろ家を買うとしたら、ローン組む上ではギリギリの年齢になってきました。 これまで色々と悩んできた私なんですけど。 suno200002000.hatenablo…

「鶏口となるも牛後となるなかれ」は狙って出来るのか?問題について

科学的根拠(エビデンス)で子育て――教育経済学の最前線 作者:中室 牧子 ダイヤモンド社 Amazon この本の中にフロリダ州の小中学校の生徒を対象とした調査についた書かれていて。 進学校に進学した生徒は20%は学習意欲を失う という事が書かれているわけで…

男女はどうしたら分かり合えるのか?問題について。

世の中で一番難しい人間関係って夫婦だと思うんですよ。 これまで生きてきてこんなに難しいものないなって思いますね。仕事の人間関係とかカップルとかはいい時だけ一緒に居ればいいですけど、夫婦はそうはいかない。どんなに喧嘩してても同じ家にいたら行動…

感染症体験記:布団とピアノ

さて最近何をしていたかといえば感染症にかかっていたのである。 朝起きてすぐにそもそも起き上がれないことに気づいた。なんとか布団からはい出て熱を測ったところ朝から39度近い熱を記録したわけである。 すぐに職場に休む旨を連絡し、病院に直行。その場…

親が子にするべきたった一つの質問。

最近中学校の先生と話していてこれは勉強になったなと思ったことを書きます。 その先生は昔の教え子に会った時には必ず、 「今の生活を楽しめているかどうか?」 を問うようにしているとのことでした。 中学を卒業した子には「高校生活は楽しい?」と聞く。 …

2025年にやってみたい10のこと。

お世話様で今日で38歳になりました。 誕生日というこの記念すべき日に、誰も気にしてないと思いますけど私の2025年にやってみたいと思っていることを思いつきでガンガン書いててみようと思います。 というのもですね、2024年を振り返ってみるともっとできた…

最近買ったおもちゃ三選。

年末ってこともあっておもちゃをちょこちょこ買ったんですよ。 クリスマスだったり、親戚の子どもが集まったりしますからね。 そこで今回は年末に私が買ったおもちゃを紹介してみたいと思います。 シルバニアファミリー お家 【 赤い屋根の大きなお家 -屋根…

良いから早く寝かせてくれ。

この時期の学校は忙しいのである。 定期考査に新人大会、さらには成績の処理とありとあらゆる事が重なる時期なのだ。 「先生達、夏休み中休んでましたよね?ほら、その分今働いてくださいよ」と学校全体からプレッシャーをかけられている訳である。 こうなる…

異臭の正体を解明せよ。

仕事から帰ったらすぐ子どもと一緒にシャワーを浴びるのがここ最近の習慣になっている。 裸になってまず1日の汚れを洗い落とす。昨日はついでにメガネも洗い、ずれ落ち防止のノーズパッドを新しいものに取り替えた。少し洗っただけだがメガネはよく見えるよ…

運が良い男。

パナソニックの創業者である松下幸之助は採用試験で「君は運が良いか?」と聞き、「良いです」と答えた人間を積極的に採用していたらしい。 このこともあって、私は日頃から自分は運が良い男だと思うようにしている。 そもそも日本という豊かな国に生まれた…

情熱が情熱を生む。

常々思っていることだが、人の能力にそれほど差はないのではないだろうか。 多くの人の能力は平均の中におさまっており、その中で差が生まれるのは、ほとんどが能力と言うよりも「情熱」によるものだと私は思っている。 そしてそんな人の情熱は飛び火して、…

高校教員の文化の違いに気づいた話。

最近学校の公民の授業では「文化とは何か?」みたいなことを偉そうに教えている。 ちなみに教科書的に言うと、文化とは 「自然や社会の中で生活するうちに少しずつ形作られ、共有され、時代をこえて受け継がれてきた、生きるための知恵であり、有形、無形の…

罪深き父親の十字架。

皆さんは飲み会と家庭のバランスをどうとっていらっしゃるのだろうか。 夏休みに入り、幼稚園が休みになった我が家においては妻による2人の子供へのワンオペ育児が続いている。 近年までは子供が小さかったので妻の実家にお世話になっていたこのシーズンだが…

子どもをいじめからどう守るか。

6歳になるうちの娘を見ていると、少しずつ人間関係のようなものが生まれてきていて、その中で戸惑う事もあるみたいなんですね。 例えば通っている体操教室を見に行ったら、うちの子が仲が良くなった女の子から髪の毛を引っ張られている訳です。 そのまま体操…

長男のヘアカット論争

我が家において一歳になる長男のヘアカット論争が起こっているのである。 ことの発端は息子の髪が伸びてきたことにある。 我が子を大切にしすぎる妻は簡単に子供の髪にハサミを入れさせてくれない。 長女の時は伸ばすだけ伸ばし、出来るだけ切らないという選…

夏が来る。

妻子がいない最終日は1人でキャンプへ。 やたらとストレスが多いのを自覚しているので、意識して自然と触れ合うようにしているのである。 とりあえず湖の周りを一時間かけて歩く。 あぁ、気分がいいわ。 散歩が終わるとタープを張っていく。 周りには20代後…

ちむどんどん。

3日目は妻の発案でオキナワワールドなる場所へ。 ちなみにここではほぼ全ての「沖縄っぽいこと」を網羅できるのだという。 ちなみに私はこの四日間の予定を全て計画し、ラインにて妻に提案したが、全て却下された。民主主義国家である日本において、我が家…

湿布は貼るもの。

2日目は朝から「美ら海水族館」へと向かった。 高速を使っても片道一時間半。思っていたよりもずっと遠くて、なかなか辿りつかない。高校の時も行ったが、自分で運転していくとこんなに遠かったのかと思った。 しかもこの日は朝から大雨である。到着しても…

唐揚げになった息子と大人になった私。

荷造りをしていて分かったのだが、子供を2人連れて行く旅は荷物が膨大だった。 トランクが足りずに追加購入。更には子どもが食べるお菓子や離乳食、飲み物、おむつはすぐに取り出せるように手持ちバッグにすべて入れる。四人の旅行だが、荷物をもてるのは実…

旅は3回楽しめる。

沖縄に行くことにしたのである。 話は3月に遡るが、次年度の予定を見ている時に中総体の振休と組み合わせて4連休になるところを発見したのだ。 しかもテスト前で部活も無し、という教員にとって本当に貴重な何もない4連休である。 娘が「飛行機に乗ってみた…

苦しめられる子ども達。

最近この本読んでるんですけど。 「叱らない」が子どもを苦しめる (ちくまプリマー新書) 作者:藪下遊,高坂康雅 筑摩書房 Amazon 全ての教育関係者に読んでいただきたいくらいオススメです。それぐらい日頃子ども達を見ていて思い当たることが多く書かれてい…

怒ることについて思うこと。

怒らない指導とか、怒ってはいけない世の中の風潮ってあると思うんですね。 すぐにパワハラとか言われますし、怒るという行為は他者の人権を否定しかねないですから、この世の中全体の方向というのはある程度良いと思う訳です。 バレーボールの世界だと益子…

子どもに残してあげられる財産。

最近娘(5歳)の言葉が急に増えたなって感じるんですよ。 幼稚園に行ったり、ひらがな覚えたりしたからでしょうか。今まで会話の中になかった用語がどんどん入るようになってきた。 最近は「おさるのジョージ」ばかり見ているからでしょうか。 「ねぇねぇパ…

女性の強さ。

ゴールデンウィークで色んな魅力的なお誘いをいただきましてね。 その度に私の頭に子どもと奥さんの顔がよぎりまして。色々と断ったわけですね。 そういう経験からしても、「結婚てあまりに自由ないけど、本当に幸せか?」「結婚しなかったらもっと自由で幸…

老いてからどう生きるか。

ここ最近の有名人の訃報を見るたびに、強く感じることがありましてね。 それが、ここから先の人生は、知っている人が亡くなっていくということなんですよ。 以前は高齢の方が亡くなっても、それが自分の世代にはあまり馴染みががなかったりして、知らない人…

この時期に最大限注力してやるべき事。

さて来年度の校務分掌も発表されましてね。 次年度に向けてバタバタと準備が進んでいる訳なんですが。 私がこの時期にやるべきこととしてお勧めしたいのがですね、プライベートの予定から埋めるって事なんですよ。 最近は毎晩奥さんと喧嘩しながら今年いつど…

【お勧め】世界は贈与でできている。

最近読んだこちらの本の紹介です。 世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学 (NewsPicksパブリッシング) 作者:近内悠太 ニューズピックス Amazon この本は世の中のあらゆる事が贈与で説明が付くっていう事を書いた本なんですね。 例えば…

【質問】子どもがスイミングを辞めたがってるんですけど、どうしたら良いですか?

こんな質問が来ていました。 5歳の子どもがスイミングを辞めたがっています。まだ初めたばかりなので、親としてはもう少し続けた方が良いのではないかと思ってしまいます。これがクセになってすぐに物事を投げ出してしまう子になるのも困ります。どうしたら…