教職者K

教育について考えるブログ。

教科横断的な指導の重要性について

f:id:suno200002000:20211012110612p:plain


修学旅行で被災地を見て回って改めて防災教育って大事だなって思ったんですよ。

 

この災害大国日本で子ども達の命をいかに守るのかというのは,学力を高める以上に重要な課題であると言えます。

 

そしてちょうどこの前あの釜石で防災教育を担当していた方の話を聞くことが出来たんですね。

 

印象に残ったことをちょっと書いておきますね。

 

釜石と言えば「釜石の奇跡」と呼ばれるくらい,あの震災当時に死者を出さなかったことで有名です。

 

そして実際に話を聞いて本当にその当時の子ども達の動きがすごいなって思ったんですよ。

 

というのも当時示されていたハザードマップの想定を津波は明らかに超えてきているんですね。

 

にもかかわらず子ども達は,主体的に判断してハザードマップ以上のところまで逃げている。

 

当時の写真を見ると,中には委員会活動で準備していた「防災バッグ」を自分からもって逃げていたり。

 

他にも自分の足では間に合わないと判断したある子は,小さい弟を見ず知らずの大人に任せて,走って逃げたり。

 

教員も「今点呼とっていたら間に合わない」という判断をして,あえて点呼をとらないという判断をしてより高い位置まで集団を逃がしたりしていたわけです。

 

(教員側からすると「点呼をとらない」っていう判断は非常に怖いものだったりするわけですけどね)

 

そしてどうしてそんなことが出来たのかというと,その秘訣として

 

「教科横断的な防災をしていたから」

 

という回答をいただきました。

 

つまり,釜石ではことあるごとに防災と絡めて授業を行っていたみたいなんですね。

 

あの地震があった時にある子は,

 

「これは海溝型地震だ」

 

って瞬時に思ったみたいなんですよ。(ちなみに小学生です)

 

なんでも理科で地震についてやっていたから,そういう知識とすぐに結びついたみたいなんですね。だから間違いなく津波が来ると判断して逃げたと。

 

他にも数学で津波の速度を計算する問題をやったり,総合の時間では実際に津波の速度の車に追いかけられたりする経験をしていたから,今どれくらいで逃げないといけないかが子ども達は体感的にも知識的にも理解できていたと。

 

防災という教科はありませんから,そうやって教科とどう絡めるかを考えて,年度の初めに「教科で関連付けられそうなところを教えてください!」と言って集約して,カリキュラムを組んでいったと。

 

そうしてことあるごとに児童たちに津波や緊急時の動きについて学ばせた結果,いざ地震が起きたときに子ども達は動けたわけです。

 

だから「釜石の奇跡」なんて呼ばれてますけど,奇跡なんかではなく教育活動のたまものなんだなって思いましたよね。

 

ということで,私のいるところも災害のリスクが非常に高い場所なので,来年からはカリキュラムの再編成も視野にいれて,どう防災と絡めるかを考えていこうと思います。

 

誰かの参考になれば幸いです。

 

読んでいただき,ありがとうございました!