教職者K

教育について考えるブログ。

グライダー人間と飛行機人間。

 今この本読んでるんですけど。

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

この本の中にグライダー人間と飛行機人間という考え方が出てきて,これが教育を考える上でもものすごく重要だと思うので,書いてみます。

 

以下引用。

 

グライダーと飛行機は遠くからみると,似ている。空を飛ぶのも同じで,グライダーが音もなく優雅に滑空しているさまは、飛行機よりもむしろ美しいぐらいだ。ただ,悲しいかな,自力で飛ぶことができない。

 

学校はグライダー人間の訓練所である。

 

飛行機人間はつくらない。グライダーの練習に,エンジンの付いた飛行機などがまじっていては迷惑する。危険だ。学校では,ひっぱられるままに,どこにでもついて行く従順さが尊重される。 

 

勝手に飛び上がったりするのは規律違反。たちまちチェックされる。やがてそれぞれにグライダーらしくなって卒業する。

 

 つまり,「教わって勉強する」タイプをグライダー人間,「自分から勉強していける」タイプを飛行機人間とし,学校という場所をグライダー人間の養成所として批判しているわけですね。

 

そういう育て方をしているから,卒論を書くような自由な課題が出たときに何をしていいかわからない学生が多いし,変化への対応が問われる場面で自分の考えで動くことが出来ないと。

 

こころの処方箋 (新潮文庫)

こころの処方箋 (新潮文庫)

 

これ同じようなことが河合隼雄先生の本にも書いてあって。

 

この本は高校生の時に担任に「教員になるなら読みなさい」って勧められて読んだんですけど,「学校の先生は教えることが好きすぎる」「そのことによって自分で考える機会を奪い,子ども達本来の可能性を潰してしまっている」みたいなことが書かれているわけです。

 

そうやって私自身を振り返ってみるとグライダー人間だったのかなって気がするんですよ。

 

そのせいか大学なんて 「全然教えてくんないじゃん!」ってその教育システムに結構不満感じてましたからね。自由すぎて何勉強していいか分からないわけですよ。

 

でも今はこうやって毎日本読んで自分でまとめたりして,多少飛行機人間になれてるのかなって思うんですけど。

 

そこは海外で指導してきた経験が凄く大きかったんじゃないかって振り返ってみて思うんですよね。

 

というのも,用具ない,誰も教えてくれない,協力してくれない,そういう中で他人に教育をしなきゃ自分の存在意義がなくなってしまうから,自然と自分の頭で考えなきゃいけなかったわけですよ。

 

だから,私にとってあの海外での経験っていうのはそういう意味でも価値があったんじゃないかなって振り返ってみて思うわけです。

 

そして,同時にいきなり飛行機にはなれないっていうのもあると思うんですよね。

 

まずはグライダーでもいいから,飛び方を覚えてからエンジンを積むっていうのが正しい飛行の在り方で,いきなり飛行機を育てるって天才でもない限り難しいんじゃないかなって。

 

というのも,そういう教育っていうのはえてして放任なんですよね。子ども達が飛び方わかっていないのに「自分で飛べ」というのは危険ですし,それは教育者じゃないなと。

 

だから,私は教育のイメージが飛行機よりも「自転車」に近い。

 

最初しっかり支える,もしくはストライダーという用具を用意して,感覚をつかんでもらう。

 

慣れてきたら手を放し,自分の足で進み,自分の目的地に走って行ってもらう。いつまでも手を離さないってのは過保護だと思うのです。

 

そんな「教えること」と「任せること」のバランスっていうのが教育をする上ではめちゃくちゃ大事だなと思うんです。

 

だからあんまり教えすぎてもいけないし,教えな過ぎてもいけないんですよね。

 

その辺よく考えて今週もやっていこうかなと思います。

 

みなさまの参考になれば幸いです。

 

本日も読んでいただき,ありがとうございました!