教職者K

教育について考えるブログ。

「宝島」を読んでレビュー。

ということでね,こちら読みましたのでレビューしようかと。 

 

第160回直木賞受賞 宝島

第160回直木賞受賞 宝島

 

 

第160回 直木賞受賞作宝島。かなり骨太です。気になってた方いるかと思うのでレビュー書いておきます。

あらすじ

戦後の沖縄のお話です。第二次世界大戦後にアメリカに占領された沖縄が本土に変換されるまでを描いています。

 

「戦果アギャー」と呼ばれるグループが在留米軍の基地から物を盗んで生活しています。(義賊みたいな存在なんですね)

 

この中にオンちゃんっていう伝説のリーダー的な存在がいるんですが,この人が盗みに入ったのをキッカケに行方不明になってしまうわけです。

 

それを,恋人的存在のヤマコ,親友のグスク,弟のレイ(二人とも実はヤマコが好き)が追いかけて調べていくうちに少しずつオンちゃんの足取りが明らかに…というお話です。

 

 

 

感想

 

一番思ったのがですね,

 

 

プロって半端じゃないな…

 

ってことなんですよ。

 

というのも沖縄の現地語がもう細かく書いてあるわけです。(慣れるまでめちゃくちゃ読みにくい)

 

さらには沖縄の歴史を扱うっていうめちゃくちゃセンシティブな内容なわけです。

 

 

これ「沖縄の人じゃなきゃ書けないだろう」って読んだ時思ったんですよ。このテーマこんな風に扱えるのが現地人以外あるのかな?って思って調べてみたら,

 

 

東京の人

 

 

なんですよね,この作者さん。その辺にプロのすごさを感じましたよ。インタビュー記事読んでたんですけど,「だんだん書いてるうちに沖縄語が調べなくても自分の中から出てくるようになった」と書いてあって。

 

プロの作家ってマジで半端ないなって思わされました。

 

そして印象的なのは作品全体に溢れる圧倒的なエネルギーです。戦後の沖縄の混乱やその中で必死に生きる人々,アメリカや本土への感情など,ちょっと粗野なくらいのエネルギーが終始溢れているわけです。

 

(私,漫画の「レインボー」っていう同じく戦後の沖縄を書いた漫画が大好きなんですが,それを思い出しましたね。)

 

アメリカ軍の飛行機が学校に落ちて教師の目の前で生徒が死んでしまうシーンがあるんですが,改めて沖縄の基地問題とそれに反対する人々の心情についても考えさせられました。

 

学校で授業で教えている身ですが,沖縄戦のことって教科書だと一行しか記述がありません。

 

さらには戦後の沖縄についてはほとんど記述がなくて,本土復帰のところでだけ少し記述があるくらいなんですね。(どうしても3年間の限られた授業では限界があるんです)

 

だから改めてこういう教科書に乗らない部分に人々の思いがあるし,歴史を学ぶ意味ってあるよなぁと思わされました。

 

沖縄行く前に読んどいて良かったです。

 

ま、沖縄行く予定ないんですけどね。

 

そんなお金も時間もないんですけどね。

 

 

なんにせよ,興味ある方是非どうぞ。

 

(ちなみにかなり分厚い&現地語多くて読みにくいので普段読書しない層の方にはあまりオススメしません笑)

 

追伸

今日も読んでくださりありがとうございました。

今年はこれで芥川賞直木賞本屋大賞を制覇しました!意外といけるもんだな。まだまだ読みます!