これは生徒達見ていて思ったことであり,自分の子供にもそうしようと思っていることなんで書いておくんですけど。
私たまに生徒達に「お小遣いいくらもらってんの?」って興味本位で聞くんですよね。
中学生ですから大体「3000円」とか多くても「5000円」なんですけど。
そうやって聞いていて思ったんですけど,
「貰ってない」
って答える生徒ほどしっかりしてるなって思ったんですよ。
(まぁあくまで感覚的なものなんですけどね)
話を聞くとそういう子についてもけしてお金を貰ってないわけじゃなくて。理由をちゃんと説明して親が必要だと認めれば,その機会ごとにお金は貰えてるみたいなんですね。
だからお金を貰う事そのものがダメなんじゃなくて,各家庭における
お金を貰うプロセスの違い
が人格の形成に影響を与えているんじゃないかなと思うわけです。
多分ですけど,お小遣いという定期入金制度がない家庭の子は知恵を振り絞る必要があるわけですよ。
なんて言ったらお金がもらえるのか。
どういったら少しでも金額が増えるのか。
そして貰ったお金をどうストックしておくのか。
欲しいものはその限られた資金で買うにふさわしいのか。
こうやって考えることが知恵とか交渉術に繋がるし,大人に成ってからのコスト管理意識の土台になってるんじゃないかなって思うんですよ。
大変失礼な言い方なんですが,その辺のところ手のかかる子の家庭ほど安易に子どもにお金を渡している印象がありますね。
多分家の人の感覚もちょっとおかしいというか。もっというと,早めにお金だけ渡しとけばとりあえず子どもが大人しくなるので簡単に渡してしまうわけです。
そういう子はある意味で不幸なんじゃないかなって思うんですよ。
というのも,新しい物を買えば物珍しくて友達が集まってくれますし,優越感を得ることが出来ますから。
一度その注目される快感を覚えてしまうと,またそれを味わうために新しいものを買い続けなくちゃいけないわけです。
だから私はどらえもんの登場人物の中で大人になってから不幸になりやすいのは断トツでスネ夫だと思うんですよね。
多分生涯あぁいう生き方を貫いて,事業が上手くいかなかったときに自分の生活水準を落とせない。
だからお金をポンと渡すっていうのは,短期的に見たら子どもを幸福にしているように見えても,長期的にみたら親が子供を不幸にしているんじゃないかなって思いますね。
だから私自身も子どもが大きくなっても小遣いってのは考えものだなって思ってますね。
(ちなみに私自身は私が全て管理しているので小遣いではありません。)
とりあえず今の私はそんな風に考えているのでメモ代わりに書いておきます。
読んでいただき,ありがとうございました!